よくCMなどで乳酸菌を生きたまま腸まで届けるのを良しとする広告があります。じゃあ生きたまま腸に届けられない普通のヨーグルトは食べても意味がないの?と言われれば全くそんなことはないのです。
今回はどのように乳酸菌を取ればいいのか、そして腸内環境の整え方を紹介していきます。
ヨーグルトに整腸作用があるのは、乳酸菌やビフィズス菌が腸内の善玉菌のエサとなり、善玉菌を増やす手助けをするからです。
また、それらは研究論文の中で加熱殺菌したブルガリア菌の入ったエサをハツカネズミに与えたところ、生きた菌を与えた場合とほとんど同じように生育したと書かれています。
ですから乳酸菌は生きていても死んでいても効果を発揮するのです。
そしてもう一つ大切なことがあります。
それはヨーグルトなどを食べて善玉菌が増えても、それは一時的ということです。
良い菌は1度食べたからといってそう簡単には腸に居座ることはできないのです。
先住者の輪の中にはそう簡単には入れてもらえないみたいです。
ですので生きたまま腸に届ける必要はないけど定期的に摂取することが大切になっていくということです。
たしかに感染症などの悪い菌の場合もそう簡単に増殖されては命に関わりますからね・・・。うまく体はできています。
また腸内環境を整えるという点で「食物繊維」という存在もあります。これは、善玉菌が働くために必要なエネルギー源で、善玉菌のエサになります。
まとめると、ヨーグルトなどの発酵食品をとにかく定期的に摂る!そして効果をさらに高めるために食物繊維もしっかりとる!
これらが大切になります!
最後に食物繊維が含まれる野菜を紹介します!
・ゴボウ
食物繊維はもちろん土の中に居る土壌菌という日和見菌も摂取できる食材などです。土臭さがクセになります。
・セロリ
セロリには精神安定やイライラを静める効果もあります。セロリを積極的に摂取することにより、腸だけでなく心身ともに綺麗になれるのです。
・ニンニク
こちらはあまり量は食べれませんがニンニクに含まれるアリシンは本来は腸に入るとビフィズス菌を活性化させる働きがあります。同時に、腸管が乳酸や酢酸で刺激されるので便秘解消などにもつながります。ウェルシュ菌などの悪玉菌をも抑える力があり、下痢などもしにくくなります。※取りすぎ注意!
それでは素敵な腸ライフをお過ごしください!